芸能人にも人気のインプラント治療とは?実際に施術した有名人と費用相場を紹介

芸能人にも人気のインプラント治療とは?実際に施術した有名人と費用相場を紹介

テレビや雑誌で見かける芸能人の方々は、いつも美しい笑顔を見せていますよね。その輝く笑顔の裏には、インプラント治療が関わっているケースも少なくありません。

インプラント治療は、失った歯を取り戻すための先進的な治療法として、多くの方に選ばれています。見た目の美しさはもちろん、しっかりと噛める機能性も兼ね備えているため、人前に立つ機会の多い芸能人の方々からも高い支持を得ているのです。

今回は中野区の歯医者、ルミライズ歯科東中野が、インプラント治療の基本的なしくみから、芸能人に選ばれる理由、気になる費用相場まで、わかりやすくご紹介します。歯を失ってしまった方や、これから治療を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

1. インプラント治療とは?基本的なしくみを解説

1.1. 天然歯に近い機能を取り戻せる治療法

インプラント治療は、失ってしまった歯の機能を回復させるための治療方法です。歯を失った部分のあごの骨に、チタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着することで、天然歯に近い見た目と機能を取り戻すことができます。チタンは骨と結合しやすい性質をもっているため、しっかりと固定され、自分の歯のように使えるようになります。

従来の入れ歯やブリッジと比べて、インプラント治療は周りの健康な歯に負担をかけずに治療できる点が大きな特徴です。また、見た目も自然で美しく仕上がるため、笑顔に自信をもてるようになります。ルミライズ歯科東中野では、患者さん一人ひとりのお口の状態に合わせた治療計画をご提案しています。

ルミライズ歯科東中野ではインプラント相談を随時受付中

1.2. インプラント治療の3つのパーツ

インプラント治療は、主に3つのパーツで構成されています。それぞれの役割を理解することで、治療への不安も軽減されるでしょう。

インプラント体(人工歯根)
あごの骨に埋め込む部分で、チタンやチタン合金でできています。直径は約3〜5mm、長さは約6〜18mmほどで、天然歯の歯根の代わりとなる重要なパーツです。骨と結合することで、しっかりとした土台を作ります。

アバットメント(連結部分)
インプラント体と人工歯をつなぐ部分です。インプラント体が骨と結合した後に取り付けられ、人工歯を支える役割を果たします。角度や高さを調整できるため、お口の状態に合わせた最適な位置に人工歯を装着できます。

上部構造(人工歯) 
実際に見える歯の部分で、セラミックやジルコニアなどの素材で作られます。周りの歯の色や形に合わせてオーダーメイドで製作されるため、自然な仕上がりになります。強度と美しさを兼ね備えた素材を選ぶことで、長く快適に使用できます。

インプラントの構造のクローズアップ

1.3. 他の治療法との違い

歯を失った場合の治療法には、インプラント以外にも入れ歯やブリッジがあります。それぞれの特徴を比較してみましょう。

治療法メリットデメリット
インプラント・天然歯に近い見た目と機能
・しっかり噛める

・残っている歯を削らない
・周りの歯に負担をかけない
・清掃がしやすい
・顎の骨が痩せるのを防ぐ
・治療期間が長い
・外科手術が必要
・保険適用外
ブリッジ・治療期間が短い
・一部保険適用可能
・健康な歯を削る必要がある
・支えの歯に負担がかかる
・清掃が難しい
・土台となる歯の虫歯リスク高
・適応範囲が限られる
・保険の場合素材が限られる
入れ歯・一部保険適用可能
・取り外して清掃できる
・違和感がある
・噛む力が弱い
・見た目でわかることがある
・ずれたり外れることがある
・調整に期間がかかる
・温度を感じにくい

インプラント治療は、他の治療法と比べて見た目や噛み心地が優れているだけでなく、健康な歯を削る必要がなく、あごの骨が痩せるのを防ぐ効果もあります。長期的に見ると、お口全体の健康を守ることにつながるのです。

2. 芸能人がインプラント治療を選ぶ3つの理由

2.1. 見た目の美しさを保てる

芸能人の方々にとって、笑顔の美しさは大切な仕事道具の一つです。インプラント治療では、人工歯の色や形、大きさを周りの歯に合わせて細かく調整できるため、治療したことがわからないほど自然な仕上がりになります。セラミックやジルコニアといった素材は、天然歯のような透明感や艶があり、光の反射も自然です。

また、入れ歯のように金属のバネが見えることもなく、ブリッジのように歯茎との境目が黒ずむこともありません。カメラのフラッシュを浴びても、舞台の照明を浴びても、美しい笑顔を保てるのがインプラント治療の大きな魅力です。人前に立つ機会の多い芸能人の方々が、この治療法を選ぶ理由がよくわかりますね。

美しい歯で微笑む女性

2.2. しっかり噛めて食事を楽しめる

芸能活動では、会食や収録中の食事シーンなど、食べる場面に遭遇することも多くあります。インプラントは、あごの骨にしっかりと固定されているため、天然歯の約80〜90%の噛む力を取り戻すことができます。入れ歯の場合は天然歯の約10〜40%の噛む力しか出せないといわれていますので、その差は歴然です。

ステーキのような硬い食べ物も、お餅のような粘りのある食べ物も、気にせず食べられるようになります。食事制限のストレスから解放され、おいしく食事を楽しめることは、生活の質を大きく向上させます。ルミライズ歯科東中野では、患者さんが再び好きな食べ物を楽しめるよう、しっかりとしたインプラント治療をご提供しています。

ルミライズ歯科東中野

患者様一人ひとりにとって
最適な治療プランをご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。

2.3. 周りの歯を守れる

芸能人の方々は、長く第一線で活躍し続けるために、お口全体の健康を大切に考えている方が多い傾向があります。ブリッジ治療では、失った歯の両隣の健康な歯を削って支えにする必要があり、削った歯は将来的にトラブルを起こすリスクが高まります。一方、インプラント治療は独立して機能するため、周りの歯に一切負担をかけません

また、歯を失った部分の骨は、噛む刺激がなくなると徐々に痩せていきます。インプラントは噛む力を骨に伝えるため、骨が痩せるのを防ぐ効果があります。これにより、お顔の輪郭が変わるのを防ぎ、若々しい印象を保つことにもつながるのです。長期的な視点で歯の健康を守りたい方にとって、インプラント治療は理想的な選択肢といえるでしょう。

ルミライズ歯科東中野ではインプラント相談を随時受付中

3. インプラント治療を受けた日本の芸能人

近年、インプラント治療を公表している芸能人の方が増えています。実際にどのような理由で治療を選択されたのか、それぞれの経緯をご紹介します。

3.1. 錦鯉 長谷川雅紀さん

お笑いコンビ錦鯉の長谷川雅紀さんは、2023年にテレビ番組で約2年5ヶ月かけたインプラント治療を公表されました。10本の歯をインプラントで治療され、抜歯・矯正・ホワイトニングも行ったことを明かしています。治療後は、「硬いものが食べられるようになって感動した」「息が漏れなくなって快適になった」と喜びの声を語られていました。17年ぶりに歯が入ったということで、ステーキや軟骨の唐揚げなど、これまで食べられなかった食事を楽しめるようになったそうです

3.2. バナナマン 日村勇紀さん

お笑いコンビバナナマンの日村勇紀さんは、2011年から長期にわたってインプラント治療を受けられました。上の歯10本、下の歯5本の合計15本をインプラントしたそうです。2023年のラジオ番組では、総額が600万円だったことを明かされています。元々歯並びが悪く、虫歯を放置した結果、歯を失ってしまったとのことです。グルメ番組にも出演されることから、しっかり噛める機能を取り戻すことを目的に治療を決意されたそうです。

3.3. イモトアヤコさん

タレントのイモトアヤコさんは、番組の登山企画で前歯が気圧の影響で痛み、治療が必要になったあとに、インプラント治療を受けています。現地で痛む歯を強引に抜く治療を受け、もともと乱れていた歯並びがさらにガタガタになってしまったそうです。麻酔もなく抜歯され、「本当に痛かった」と振り返っておられました。インプラント治療を決意したきっかけは、デヴィ夫人に指摘されたことで、ショックを受けたためと明かしています。

3.4. 有吉弘行さん

お笑い芸人の有吉弘行さんは、2020年のラジオ番組でインプラントが2本あることを公表しています。虫歯になってしまった歯を抜歯してインプラントを入れたそうですが、治療完了までに半年ほどかかったとのことです。かかりつけの信頼できる歯科医師がいらして、全面的に任せて治療を受けられたそうです

3.5. 新庄剛志さん

元プロ野球選手で現在は北海道日本ハムファイターズの監督を務める新庄剛志さんは、23歳の時に全ての歯をセラミックに変える治療を受けられたことをテレビ番組で明かされています。当時は日本では一般的ではなかったため、スウェーデンから取り寄せて2200万円ほどかかったそうです。その後2024年にご自身のSNSで、インプラント治療を受けたことを公表しています。印象的な白い歯は、ご本人のこだわりによるもので、見た目の美しさを追求された結果といえます

3.6. 堀江貴文さん

実業家でYouTuberの堀江貴文さんは、20代の頃に歯根囊胞という病気になり、虫歯を放置したことが原因で抜歯を余儀なくされ、インプラント治療を受けられました。以来、デンタルケアの重要性を痛感し、朝夜のデンタルフロスとブラッシング、3ヶ月に1回の歯科医院でのクリーニングを欠かさず行っているそうです。「一度失った永久歯は再生不可能。自前の歯をなくす前にちゃんとケアをしておけばよかった」と後悔されたことから、予防の大切さを積極的に発信されています

このように、芸能人の方々も、それぞれの事情でインプラント治療を選択されています。ルミライズ歯科東中野では、患者さんの状況に合わせて最適なインプラント治療をご提案しています。お口の中のお困りごと、治療に関するご不安がございましたら、お気軽にご相談にお越しください。

ルミライズ歯科東中野

患者様一人ひとりにとって
最適な治療プランをご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。

4. インプラント治療の費用相場

4.1. 1本あたりの費用相場

インプラント治療は保険適用外の自由診療となるため、歯科医院によって費用が異なります。一般的に、1本あたりの費用相場は50万円〜80万円程度とされています。都市部の歯科医院や、使用する材料によっては、それ以上の費用がかかる場合もあります。

費用の内訳としては、インプラント体(人工歯根)、アバットメント(連結部分)、上部構造(人工歯)、検査費用や手術費用、仮歯や麻酔費用などが含まれます。歯科医院ごとに、費用に含むもの・含まれないものが異なりますので確認が必要です。ルミライズ歯科東中野では、治療前に詳細な費用のご説明を行い、患者さんが納得された上で治療を進めていきます

また、複数本のインプラントが必要な場合や、骨を増やす処置が必要な場合は、さらに費用が増えることがあります。ただし、長期的に見ると、入れ歯やブリッジの作り直しが不要になるため、トータルコストでは必ずしも高額とはいえない場合もあります。

ルミライズ歯科東中野ではインプラント相談を随時受付中

4.2. 費用の内訳

インプラント治療の費用の内訳には、様々な項目があります。治療を検討する際は、総額だけでなく、何が含まれているのかを確認することが大切です

初診・検査費用 

レントゲン撮影やCT撮影、お口の中の検査などにかかる費用です。精密な診断を行うために必要な検査で、約2万円〜3万円程度かかります。

手術費用 

インプラント体を埋め込む手術にかかる費用です。麻酔費用も含まれることが多いですが、使用する麻酔の種類によって金額が変わります。

インプラント材料費 

インプラント体、アバットメント、上部構造の材料費です。使用するメーカーや素材によって品質と費用が異なる場合があります

仮歯の費用 

治療期間中に使用する仮歯の製作費用です。見た目や機能を保つために必要な処置となります。

メンテナンス費用 

治療後の定期検診やクリーニングにかかる費用です。長期的にインプラントを維持するために欠かせません。インプラントの費用には含まれないことが一般的ですが、美しい見た目・おいしく食事ができるメリットを長く活かすために、定期的なメンテナンスを欠かさないようにしましょう

4.3. 費用が変動する要因

インプラント治療は自由診療のため、歯科医院によって費用が異なりますが、費用の違いにはいくつかの要因が関わっています。事前に理解しておくことで、歯科医院選びの参考になります。

使用するインプラントシステムの種類 

世界的に信頼されているメーカーのインプラントは、長期的な実績とデータがあるため、代表的なメーカーのインプラントを使用している場合は、やや高額になる傾向があります。安全性と信頼性を重視するか、費用を抑えるかは、患者さんの判断によります。

上部構造の素材

 セラミックやジルコニアといった審美性の高い素材を使用している場合は、金属に比べて費用が高くなります。ただし、見た目の美しさや金属アレルギーのリスクがないという利点があります

歯科医院の立地や設備

 都市部の歯科医院や、最新の設備を導入している医院では、費用が高めに設定されていることがあります。一方で、高度な治療を受けられるメリットもあります

治療本数 

複数本のインプラントを同時に行う場合、検査費用などが少なく済み、1本あたりの単価が割安になる歯科医院もあります。全体的な治療計画を立てることで、費用を抑えられる可能性があります。

その他、あごの骨が不足している場合、骨を増やす処置(骨造成)が必要になることがあります。また、特別な麻酔を希望される場合は、追加で費用が発生することもあります。

この頃は、多くの歯科医院がインプラント相談の場を設けています。ご自身の口腔内に応じて状況や費用・期間などは異なりますので、直接歯科医師に相談することがおすすめです

ルミライズ歯科東中野ではインプラント相談を随時受付中

5. インプラント治療の流れと期間

5.1. カウンセリングから治療完了までのステップ

インプラント治療は、いくつかのステップを経て完了します。各段階での内容を理解しておくことで、安心して治療を受けられます。

STEP
初診・カウンセリング

まずは、お口の状態を確認し、患者さんのご希望や不安をお聞きします。CT撮影やデジタル口腔内スキャンを行い、あごの骨やお口の中の状態を詳しく調べます。

STEP
治療計画の立案

検査結果をもとに、シミュレーションソフトを使用して、インプラントの埋入位置から最終的に入る被せ物の位置までを想定した高度な治療計画を作成します。ルミライズ歯科東中野では、この段階で治療方法や費用について丁寧にご説明します。患者さんが納得されるまで何度でも相談できますので、遠慮なくご質問ください

STEP
一次手術(インプラント体の埋入)

あごの骨にインプラント体を埋め込む手術を行います。局所麻酔を使用するため、痛みはほとんど感じません。手術時間は1本あたり120〜150分程度です。

STEP
治癒期間(3〜6ヶ月)

インプラント体と骨が結合するのを待つ期間です。この間は仮歯を使用できる場合もあり、日常生活に支障はありません。定期検診でお口の中を清潔に保ちながら、状態を確認していきます。

STEP
二次手術(アバットメントの装着) 

インプラント体が骨と結合したら、アバットメントを取り付ける小さな手術を行います。歯茎が治癒するまで、さらに2〜4週間ほど待ちます。

STEP
型取り

被せ物の型を取ります。 ルミライズ歯科東中野では、従来の粘土のような材料を使用しての型取りではなく、口腔内スキャナーで型を取りますので負担が少なく済みます。

STEP
上部構造の製作と装着

本院の院内ラボで、熟練の歯科技工士が最終的な人工歯を製作します。完成したら装着し、噛み合わせを調整します。この時点で治療は完了し、自分の歯のように使えるようになります

STEP
定期メンテナンス

治療後は、3〜6ヶ月ごとの定期検診とクリーニングが必要です。長く快適に使い続けるために、メンテナンスは欠かせません。

5.2. 治療に必要な期間

インプラント治療にかかる期間は、患者さんのお口の状態によって異なりますが、一般的には3ヶ月〜10ヶ月程度が目安となります

骨の状態が良好で、骨造成などの追加処置が不要な場合は、最短で3〜4ヶ月程度で治療が完了します。一方、複数本のインプラントを行う場合や、骨の状態によっては、6ヶ月〜10ヶ月ほどかかることもあります。

治療期間が長く感じられるかもしれませんが、その分、しっかりとした土台を作ることができます。焦らず、丁寧に治療を進めることが、長期的な成功につながります。ルミライズ歯科東中野では、患者さんのライフスタイルに合わせた治療計画をご提案し、できるだけ負担の少ない方法を選択していきます。

ルミライズ歯科東中野

患者様一人ひとりにとって
最適な治療プランをご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。

6. インプラント治療を受ける前に知っておきたいこと

6.1. 治療を受けられる条件

インプラント治療は多くの方に適した治療法ですが、お口や全身の状態によっては、治療を受けられない場合や、注意が必要な場合があります。

あごの骨の状態 

インプラントを埋め込むためには、十分な骨の量と質が必要です。骨が不足している場合でも、骨を増やす処置を行うことで治療可能になる場合があります。CT検査で詳しく調べることで、治療の可否を判断できます。

全身の健康状態 

コントロールが不十分な糖尿病や、骨粗しょう症の治療で特定の薬を服用している方は、治療に影響が出る可能性があります。ただし、主治医と連携することで治療できる場合も多いため、まずはご相談ください。

喫煙習慣 

喫煙は、インプラントと骨の結合を妨げ、治療の成功率を下げる要因となります。治療期間中は禁煙することをおすすめします。

年齢 

あごの成長が完了していない若い方(一般的に18歳以下)は、治療を待つ必要がある場合があります。一方、高齢の方でも、健康状態が良好であれば治療を受けられます

ルミライズ歯科東中野ではインプラント相談を随時受付中

6.2. メンテナンスの重要性

インプラント治療が成功した後も、長く快適に使い続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。インプラント周囲炎という、インプラントの周りに炎症が起きる病気を防ぐためです。

定期検診の頻度 
治療後の1年間は、3〜4ヶ月ごとに検診を受けることをおすすめします。検診では、プロフェッショナルクリーニングとあわせて、レントゲン撮影で骨の状態を確認したり、噛み合わせをチェックしたりします

プロフェッショナルクリーニング 
自宅でのケアだけでは取り除けない歯石やバイオフィルムを、専門的な機器を使って除去します。インプラントの周りを清潔に保つことが、長持ちさせる秘訣です。

早期発見・早期治療 
定期検診を受けることで、小さなトラブルを早期に発見し、大きな問題になる前に対処できます。痛みや違和感がなくても、必ず定期検診を受けるようにしましょう。

歯科衛生士からクリーニングを受ける男性患者

6.3. 長持ちさせるためのポイント

インプラントは、適切なケアを行えば、10年以上長持ちすることが期待できます。中には20年、30年と使い続けている方もいらっしゃいます。

毎日のセルフケア
普通の歯ブラシに加えて、歯間ブラシやデンタルフロスを使って、インプラントの周りを丁寧に磨きましょう。特に、インプラントと歯茎の境目は汚れが溜まりやすいため、重点的にケアすることが大切です。

硬いものの噛み方に注意 
インプラントは丈夫ですが、氷や硬いナッツの殻などを頻繁に噛むのは避けましょう。また、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、マウスピースの使用をおすすめします。

全身の健康管理 
糖尿病などの全身疾患は、インプラントの状態にも影響します。健康的な生活習慣を心がけ、定期的に健康診断を受けることも大切です。

禁煙 
喫煙は、インプラント周囲炎のリスクを高めます。治療後も禁煙を続けることで、インプラントを長持ちさせることができます

異常を感じたらすぐに受診 
痛みや腫れ、グラつきなど、少しでも異常を感じたら、すぐに歯科医院を受診しましょう。早めの対応が、インプラントを守ることにつながります。

ルミライズ歯科東中野

患者様一人ひとりにとって
最適な治療プランをご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。

7. まとめ

インプラント治療は、失った歯の機能と見た目を取り戻す優れた治療法として、芸能人をはじめ多くの方に選ばれています。天然歯に近い美しさとしっかりとした噛み心地を実現でき、周りの健康な歯を守れるという大きなメリットがあります。費用は1本あたり50万円〜80万円程度が相場で、治療期間は3ヶ月〜10ヶ月ほどかかりますが、長期的に見れば、生活の質を大きく向上させる投資といえるでしょう。治療後の定期的なメンテナンスと、毎日の丁寧なセルフケアを続けることで、10年以上長く使い続けることができます

ルミライズ歯科東中野では、患者さん一人ひとりのご希望やお口の状態に合わせた、最適なインプラント治療をご提案しています。歯を失ってお悩みの方や、インプラント治療に興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。美しい笑顔と快適な食生活を取り戻すお手伝いをいたします。

ルミライズ歯科東中野へのご予約はこちら
目次