口の中が乾燥している方へ 【唾液の効果】

こんにちは!ルミライズ歯科東中野です。

口の中が乾燥する原因の1つに加齢によって唾液腺が委縮したり、筋肉が衰えたりすることで唾液の量が減少してしまうことがあります。唾液の量が減少してしまうとそれが原因で誤嚥を引き起こすこともあります。

そもそも唾液とは「耳下腺」 「顎下腺」 「舌下腺」 大唾液腺 と、舌や粘膜面などに多数存在する小唾液腺 からの分泌物です。唾液腺で作られた唾液は導管を通って、唾液腺開口部という箇所から、口の中へ分泌されます。

通常、成人であれば1日平均1.0~1.5L の唾液を分泌しています。これは大きなペットボトル1本くらいの唾液が、毎日分泌されているということになります。

唾液の成分は、その99.5% が水分で、残りが無機質(カルシウム・ナトリウム・リン酸など)と有機質(ムチンや免疫・抗菌物質など)です。

そこで今回は、唾液がもたらす効果についてお話します。

唾液の効果

①消化作用|食べ物を消化する働き唾液の働きの中でも消化作用は、一番私たちに馴染み深いものではないかと思います。唾液には、デンプンを分解する消化酵素アミラーゼが含まれています。よく噛むことで食べ物と唾液が混ざり、食べ物をやわらかくして消化を助けます。

②洗浄・自浄作用|口の中をきれいに洗い流す働きお口の中に溜まった汚れや食べカスを、分泌させた唾液が洗い流します。特に食事中に咀嚼する ことによって活発に働きます。汚れを洗い流して口の中をきれいに保つことで、むし歯や歯周病、口臭 を抑えてくれます。

③殺菌・抗菌作用|細菌が体に入ってくるのを防ぐ働き唾液には、リゾチーム・免疫グロブリン・ペルオキシダーゼ・ラクトフェリンなどを含み、口の中に入ってきた細菌の活性化を抑える作用 があります。

体内の出入口である口は多種のウイルスや菌が入り込む可能性があるため、細菌の繁殖を阻害するこの働きは、私たちの健康を維持するためにとても重要です。

そして、口の中の歯周病菌やむし歯菌なども増殖しないように抑える働きもあり、口の中の環境を保ってくれています。

④緩衝作用|口の中を中和する働き

食事をすると口の中が酸性になって歯が溶けて、むし歯になりやすくなる、ということは知っている方も多いかと思います。唾液の緩衝作用 という働きは、唾液の成分によって酸性に傾いた口の中を、中性に保とうとしてくれる作用です。

唾液が口の中の環境を整えることで、むし歯菌が歯を溶かしてむし歯になるのを防いでくれます。

⑤保護・潤滑作用|お口の中をあらゆる刺激から守る働き

唾液の中の水分やムチンという成分は、口の中に潤いを与えて滑らかな状態を保つことで、口の中の粘膜を保護します。

唾液が粘膜を保護することで、細菌による刺激から守ったり、喉や舌の動きが滑らかになったり、食事や会話もスムーズにしてくれます。

⑥再石灰化作用|むし歯を防ぐ働き

食事によって口の中が酸性に傾いて、一時的に溶けだしてしまった歯の成分を修復する働きです。これを再石灰化と呼び、正常に再石灰化が起こることでむし歯リスクを軽減します。

⑦発ガン予防|食品の発がん性を防ぐ働き

食品の中には、発がん性 を含むものもあります。唾液には、「ペルオキシダーゼ」「カタラーゼ」という酵素が含まれており、これらの酵素は発がん性物質がつくる活性酸素を抑える働きがあります。これにより、ガンの予防にもつながります。

いかがでしょうか、唾液は、私たちの口や全身の健康を守ってくれる大切な役割をもっています。次回は唾液腺のマッサージについて説明します。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次